Monthly Archive for 5月, 2014

6月は食育月間

毎年6月は農林水産省が定める食育月間です。ここ最近「食育」という言葉をよく耳にしますが、そもそも「食育」とはどのような考え方なのでしょうか?

平成17年(2005年)に成立した食育基本法には、『二十一世紀における我が国の発展のためには、子供たちが健全な心と身体を培い未来や国際社会に向かって羽ばたくことができるようにするとともに、すべての国民が心身の健康を確保し生涯にわたって生き生きと暮らすことができるようにすることが大切である。子供たちが豊かな人間性をはぐくみ生きる力を身につけていくためには何よりも「食」が重要である』(食育基本法 前文より抜粋)

少しかたく言えば、食育とは国民一人一人が生涯を通じて健全な食生活の実現、食文化の継承、健康の確保等が図れるよう自らの食について考える習慣や食に関する様々な知識、また食を選択する判断力を楽しく身に付けるための取り組みを指すものです。また食育とは生きるための基本的な知識であり知識の教育、道徳教育、体育教育の基礎となるべきものと位置付けられており単なる料理教育ではなく食に対する心構えや栄養学、伝統的な食文化、食ができるまでの過程についての総合的な教育と言えます。

「食育」という言葉は古くは石塚左玄という人が明治29年(1896年)と明治31年(1898年)の著作「化学的食養長寿論」、「通俗食物養生法」で「体育、知育、才育は即ち食育なり」と造語し用いられています。

また明治36年(1903年)には報知新聞編集長村井玄斎が連載していた人気小説「食道楽」の中で「小児には徳育よりも智育よりも体育よりも食育がさき。体育、徳育の根元も食育にある。」と記述しています。

このように食育という言葉の背景を考えれば食べることは我々が生きて行く上で何よりも優先する必要不可欠なことであるのは明らかです。しかし残念なことに昨今の食事事情は糖尿病や心臓病などの生活習慣病の原因にもなっています。

私は、先人が言う知育、徳育、体育つまり人として心と体をつくる基本となるこの「食育」を将来的には小中学校の義務教育過程に授業の一環として取り入れるべきだと考えています。それでこそ食事の大切さを日常生活に取り入れ国民一人ひとりがはじめて「食」を見直すきっかけになるのではないでしょうか。