倉敷市美観地区と大原美術館

全国でも早い時期から町並み保存の意識が芽生えていた倉敷では、昭和43年に倉敷市伝統美観保存条例、昭和53年に倉敷市伝統的建造物群保存地区保存条例、さらに平成12年には倉敷市美観地区景観条例を制定するなどし、住民の方々などと共に歴史的景観の保全を図ってきた。
観光客が訪れるのは主に「重要伝統的建造物群保存地区」で、国から文化財としての選定を受けている「倉敷市倉敷川畔伝統的建造物保存地区」(第一種美観地区)と、倉敷市が条例で保存地区として定めている「伝統美観保存地区」(第二種美観地区)の両方がある。
この両地区では、視覚的にも景観を保全する必要から、歴史的建造物はもちろんのこと電柱・電線なども地下に埋設している。この事業を行うにあたっては、中国電力・岡山ガスなど関係企業の協力を得ることで可能となった。古くからまちの産業をけん引した紡績会社に通じるアスファルトの通りも、元々は、荷車が通る部分に石が敷き詰められていたことから再び昔ながらの石畳に戻すなど、徹底した景観整備に取り組んでいる。
 この美観地区の一角に、光沢のあるきれいな黄緑色をした瓦屋根と黄土色の壁に覆われたひときわ目を見張る巨大な古民家がある。旧大原邸だ。倉敷川を挟んだその古民家の反対側には、倉敷市の実業家大原孫三郎が、1930年に開館した大原美術館が聳える。 大原孫三郎氏が、同じ岡山県出身の洋画家児島虎次郎氏に託して収集した数々の美術品を展示しており、特に西洋美術、近代美術を展示する美術館としては我が国最初のものだ。美術館の説明はあえてする必要もないが、ニューヨーク近代美術館の開館が1929年であったことを考えれば創設者の大原孫三郎氏の先見性は見事というほかあるまい。
 倉敷市における美観地区の保全政策は、この倉敷市の実業家であった大原氏の先見性と無縁ではないであろう。いま風にいえば、まさに産官学が一体となったまちづくりの構想が100年も前から出来上がっていたのだ。倉敷市の人口はおよそ48万人で我が市川市とほぼ同規模である。我々も行政にたずさわる人間として、倉敷市いや先人たちの知恵をお借りして、末代にまでわたるまちづくりを考えなくてはならない。

0 Responses to “倉敷市美観地区と大原美術館”


  • No Comments

Leave a Reply

post date*

日本語が含まれない投稿は無効となりますのでご注意ください。(スパム対策)