WORKS

あしたの市川、あさっての市川を支えたい。

HOME > WORKS

ほそだ伸一

ほそだ伸一「市川市政 三本の矢」

福祉防災食育
福祉防災食育

市政報告 ほそだ伸一による会派自由民主党の代表質問

市川市議会 平成29年2月定例会 ほそだ伸一代表質問

 2月定例会の議論のテーマは、翌年度(平成29年4月~平成30年3月)の市政の〈施政方針〉と〈教育行政運営方針〉についてです。
私ほそだ伸一は、会派自由民主党の代表質問を行ないましたので、それぞれご報告いたします。

〈施政方針〉

 昨年末に厚生労働省が公表した推計によれば、昨年の全国の年間出生数は98万1千人。ピークだった昭和24年の270万人と比べこの約70年で約3分の1に減少した実態が明らかになりました。この出生数は今後約40年で50万人を割り、100年後には25万人にすら届かなくなるといわれています。こうした減少が現実となれば、国や自治体の施策を実現させるための財源となる税収が減るだけでなく、若い力を必要とする警察、消防、自衛隊などで起こる人材不足が治安や国防に深刻な影響を及ぼし、社会に混乱を招きかねません。これを市川市という自治体レベルで考えれば、より多くの子育て世代が将来にわたり安心して暮らせる住環境の整備が必要でしょう。そのためには魅力あるまちになってゆかなければなりません。以上のことを踏まえての質問です。

  • 〇本市の人口減少について
  • 〇まちの魅力向上と快適なまちづくりについて
  • 〇本市への愛着と誇りの醸成に向けた具体的な取り組みついて
  • 〇地域資源の有効利用に向けた具体的な取り組みについて 等々

〈教育行政運営方針〉

 文部科学省は、毎月一回「親子道徳の日」を設定し、親子が道徳について一緒に考える、家庭と連携した道徳教育の推進を奨励しています。次期学習指導要領では、幼稚園教育において「日本の伝統行事や国家に親しむ」などの活動が新たに盛り込まれ、小学校においては、「和食」が無形文化遺産に登録されたことを受けて「和食の基本となるだしの役割に触れる」ことを強調し、食事のマナーも学ぶ、との基本方針が打ち出されています。一口に道徳といってもその範囲は広く、行儀作法や言葉遣い、立ち居振る舞いなど朝起きてから夜寝るまでがその教科範囲といっても過言ではありません。いよいよ、道徳科を教える教員の人間力を育てることも重要となってくるでしょう。
 また外国語教育については、国際化の中で、保護者などから英語習得の要望が強まってきています。しかし国際化を目指すのであれば、(英語圏の相手に対し)英語で何を話すかの中身が問われることになるでしょう。そこで国語力の重要さが改めてわかってきます。思考や表現を司り、すべての学力を支える基本中の基本が国語だからです。子供たちの語彙力低下が心配される中で、国語の授業こそ充実させるべきである、との見解は、そうした理由から生まれています。以上のことをふまえ以下の質問をいたしました。

  • 〇本市独自の心の教育と具体的な施策について
  • 〇「特別の教科・道徳」の準備に関する具体的な取り組みについて
  • 〇外国語教育の教科化に向けた取り組みと国語力の向上に対する本市の考えと取り組みについて 等々

〈市政一般〉

〇自衛隊による緊急患者搬送について

 大規模災害はもちろんのこと、同時刻に複数の患者搬送が重なり救急車両が身動きできない場合などでその機会は十分に想定される。ドクターヘリだけでなく、自衛隊との緊急搬送の連携が必要ではないか。本市の考えを問う。

〇市内の駅へのホームドア設置に向けた本市の取り組みについて

 JR東日本は、JR蕨駅で盲導犬を連れた男性が転落した事故を受け、京浜東北線の大宮駅から根岸線の桜木町駅までの37駅すべてにホームドアを設置すると発表した。公共性の高い駅へのホームドア設置は、安全なまちづくりのための自治体の責務と思うが、本市の考えを問う。

〇自治体における犯罪抑止について

 自治体には犯罪を取り締まる警察権こそないものの、市民一人一人が安心して住めるまちにするため自治体は犯罪が起こりにくいまちづくりを積極的に推進していく必要があると思うが、本市の考えを問う。

〇交通インフラ(道路・海上交通、鉄道)の充実について

 「公共インフラへの投資は成長戦略のための有効な手段であり、公共インフラへの投資の拡大は短期的には需要の増大、長期的には経済の生産能力を向上させる」とIMFも言っているように、交通インフラの充実は地域の発展と密接に結びついている。道路建設は通常20年先を見越していると聞くが、本市においても50年後、100年後を見据えた交通インフラの計画が必要と考えるが、本市の見解を問う。

などを質問いたしました。
上記4項目はそれぞれ要約したものであり、個々の詳しい内容については機会を見てまた改めてご報告いたします。ほそだ伸一による質問は、市川市役所ホームページでもご覧になることができます。

市川市議会 平成28年12月定例会 ほそだ伸一代表質問

災害時における自衛隊の役割はとても重要です。市民が自衛隊の活動を間近に見ることは、防災意識の高揚を生み、連携を一層深めることにもつながります。こうしたことを踏まえ、本市の今後の防災訓練における自衛隊との連携について質問いたしました。
○自衛隊災害派遣等の実績:規模

〇阪神淡路大震災
延べ約225万人
〇東日本大震災
延べ約1,058万人
〇平成28年熊本地震
延べ約81万人

○本市と自衛隊の関係
 千葉県においては、需品学校、高射学校、第一空挺団が、県を3分割して各地域の防衛・警備・災害派遣を担任し、本市の災害派遣等は松戸市や浦安市などとともに需品学校が担任しています。この需品学校は松戸市にあるのですが、保有する装備の中でも災害時に威力を発揮するのが高性能浄水器です。この浄水器の浄化能力は海水であれば30,000L/日、淡水であれば70,000L/日以上を飲料水に変えることができます。
 また平成24年度の9都県市共同防災訓練の際に千葉県の主会場として、江戸川に応急的な橋を架け、江戸川区及び葛飾区から救援物資の輸送車両を通行させる訓練やヘリコプターによる茨城県の災害派遣医療チームの輸送、小学校での避難所宿泊訓練における仮設入浴場の開設、海上自衛隊による他県からの救援物資の輸送等しっかりとした連携を組んでおります。今後はそれに加え、緊急患者輸送も訓練の対象にしておく必要があるかもしれません。

市川市議会 平成28年9月定例会  ほそだ伸一代表質問

前回の6月定例会に続き、「会派自由民主党」を代表して私ほそだ伸一が代表質問をいたしました。以下がその概要です。

〇地域振興施設(道の駅)について
  (1)駅長専任の考え方について
  (2)パーキング利用のルール及び管理の仕方について
  (3)利用者情報活用について
〇障がい者福祉について
  (1)公共施設や交通機関のバリアフリーの普及状況と取り組みについて
  (2)公共施設や交通機関のオストメイト対応トイレの普及状況と取り組みについて
〇統合医療について(7件の質問のうち主な3件をご紹介いたします)
  (1)病気の予防、特に生活習慣病の予防について
  (2)健康長寿社会実現のための教育機関の充実及び学校教育・生涯教育における本市の取り組みについて
  (3)「和食」と地域食文化継承推進における本市の取り組みについて

なお、代表質問、一般質問の内容は下記、市のホームページでご覧になれます。
http://www.city.ichikawa.lg.jp/cou01/1431000125.html
市川市>市議会>定例会・臨時会>平成28年9月定例会

市川市議会 平成28年6月定例会  ほそだ伸一代表質問

6月定例会における代表質問をご報告いたします。
私ほそだ伸一は、会派「自由民主党」の代表質問において、主に「シティーセールス」について取り上げました。安心・快適な生活をしていく上での充実した行政サービスを市民が享受するには、相応の財源確保が不可欠です。しかし、進む少子高齢化は市川市も例外ではありません。そこで人口増や企業誘致などを目的とした様々な取り組みが必要となります。その一つとして、莫大な予算を投じる設備投資(テーマパーク建設など)ではなく、市が有する潜在的な資源を見直すことで市外から人を呼び込むことができないだろうかと質問いたしました。

例えば岐阜県関市では、地元住民が神社の池を手入れして睡蓮を植え鯉を放したところ、ネット上で「モネにそっくり」と話題になり、今では“モネの池”と呼ばれ多い日には市内外から一日3,000人が訪れるようになったとのことです。また千葉県君津市にある「亀岩の洞窟」というところでは、流れ込む川と洞窟が幻想的な雰囲気を醸し出し、これもネット上で「まるでジブリの世界」と広がったことから、多くの写真愛好家が集まるようになり、ついにはバスツアーが組まれるほどになったということです。

このように、地元住民にとってはごく身近にある普通の風景や環境が、質を変えることなく少しだけ手を加えて取り上げることで立派な観光資源に変身したという事例は全国に少なくありません。日ごろ雑務に追われ、自転車を漕いで慌しく市内を駆け回るのが常の私ですが、時間を作り、じっくりと市川市の持つ魅力を掘り出し発信する努力をしなければいけないと強く感じております。

市川市の認知度が高まり訪れる人が増えれば、まずそこで観光産業としての経済効果が生まれ、少なからず税収が増えます。さらに、訪れた中から多くの人が「いいところだ!」と思って居住地に選んでくれるようにれば、人口増の一助となるでしょう。皆さまの身近に「これは!」という“資源”がございましたら、どうぞ私ほそだ伸一にご一報ください。